これからだんだん暑くなってくるとその照明に虫が飛んできたり、共有部に虫が来ると気持ち良いものじゃないですよね。
そんなときに少しは役立つネタを。
光の波長には長い方から赤外線・可視光・紫外線などがあるのはご存知だと思います。
これ意外にもX線などもありますが。
走光性って習いましたよね。光によってくる虫さんはだいたい紫外線から可視光の緑の波長領域までを感じます。
可視光は長いほうから赤燈黄緑青藍紫 その先が紫外線です。
そして、通常の蛍光灯は可視光から若干の紫外光までを出しています。
そのため、それにつられて虫がやってきます。
特に虫を集めやすいのは青っぽい光をだしている電撃虫殺しみたいなものが昔は良くありました。
昼光色の蛍光灯は蛍光灯の中でももっとも虫の好む光を出しますので、虫が寄りやすいです。
これより、
紫外線カットの蛍光灯やLEDなどは紫外線が少ないので、普通の蛍光灯よりは虫が寄りにくいです。
また、電球色系はどちらかというと波長の長い光が強いので、昼光色に比べて虫が寄りにくいです。
そのため、外廊下には青白っぽい昼光色よりオレンジっぽい電球色系の蛍光灯を使うと虫が少しは減ると思います。
それでも、昼光色系のほうが明るいので、こちらか言いという方は
紫外カット蛍光灯やLEDを利用しましょう。
朝、虫の死骸がいっぱいの共有廊下ではお客さん逃げますよ。
上位とはまだまだ差があります。今日もあなたの貴重な一票を
ランキングの応援おねがいします!
サラリーマン 大家 あかちゃん 不動産投資 アパート経営 マンションリニューアルされました!!
さらに、こちらで購入の方は銀行提出用の3点セットを差し上げます■不動産投資自動化ツール・一発鑑太郎!
とても参考になりました。