ふるさと納税の計算赤井誠のゼロからの不動産投資と0円世界旅行 -元サラリーマン大家あかちゃんの不動産投資ブログ-
fc2ブログ

赤井誠のプロフィール

赤井誠

著者:赤井誠

1,2作目
  アマゾン・楽天 1位獲得

40,000部発行



カウンター 不動産投資ブログ

不動産投資ブログ 検索フォーム

不動産投資ブログ 最新コメント

不動産業者関係  リンク

  • ふるさと納税の計算

現在、法人二社と個人事業主を妻と二人分で所得分散しています。

とにかく、所得は分散するしか節税の方法はありません。

今年は個人の所得に余裕があったので、個人名義で二つの物件を取得しました。

そのため、多少個人の収益も増えて、あとはふるさと納税がどの程度できるかです。

期限はあと二日。

個人の確定申告の計算を大体終わらせて、二人でだいたいいくらくらいのふるさと納税ができるかやっと計算終わりました。

昨年は間違えて、余分に納税してしまい、大失敗。


今年はそのようなことがないようにきちんと予想収支を出しました。

年末ぎりぎりまでカード払いで申し込みができるから助かりますね。

長期で海外に行くことが多いので、どうしてもお米とかビールとか日持ちするものを選んでいたのですが、今年は魚介類ももらってみようかとちょっとした仕事の合間に見て楽しんでいます。

かなりの納税なので、少しでも活用できるものはやりたいですね。

忘れたころに返礼品が届くとちょっと嬉しい。

買えば大した金額でもないけれども、忘れたころに商品が届くのが、ちょっとしたサプライズ的で喜び大きいですね。


ただ、もちろん申し込みもシッカリと航空会社のサイトからやって、マイルカードで支払います。

住民税はカード納税できませんが、これだとカード納税できますね。

こちらでもきちんとマイルをもらって、来年の旅の経費削減にもなりますしね。

まだの方はあと二日ありますので、楽しみを作りましょう。

もう十年以上Top10で年越しと新年を迎えています。今年はどうなるでしょうか。皆さま応援クリックのみが救いです。よろしくお願いします。下の画像をクリック!!
    ranking_banner.gif


ノムコムコラムもスタートしました。こちらも是非読んでください。 
第10回 売却すべき物件とその基準は?

健美家コラム更新しました。こちらも是非読んでください。 
災害被害に凹まず、有利な制度を活用して前に進む




コメント

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する