コインパーキングで年1200万円儲ける方法赤井誠のゼロからの不動産投資と0円世界旅行 -元サラリーマン大家あかちゃんの不動産投資ブログ-
fc2ブログ

赤井誠のプロフィール

赤井誠

著者:赤井誠

1,2作目
  アマゾン・楽天 1位獲得

40,000部発行



カウンター 不動産投資ブログ

不動産投資ブログ 検索フォーム

不動産投資ブログ 最新コメント

不動産業者関係  リンク

  • コインパーキングで年1200万円儲ける方法

スッチー大家さんの新刊をANAのラウンジと飛行機の中で読破しました。
スッチー大家さんは元ANAなので、最近ほとんどの旅で利用しているANA機内で読もうと言うことで、先日、タイに行った際に持参しました。

率直な感想は面白かったです。



スッチーさんとは二回ほどしかお会いしてませんが、マシンガントークの持ち主なので印象に残る方ですね。


この本は、コインパーキングの経営に関する本としては いままでの不動産投資本にはない新鮮さ がありますね。

そういう意味では、非常に貴重なノウハウ本です。

実は私は、月極めのパーキングを46台所有しています。こちらはものすごく安く入手したおかげで、利回りは26%ぐらいで回っています。

しかし、場所的にはコインパーキングには適しそうにないので、このノウハウを手に入れても、さらなる利回りアップは出来そうにありません。とても残念です。

内容は、正直、こんなんでコインパーキング出来ちゃうんだと言う感じです。費用も安くて、こんな簡単ならこれから真似する人が大量に出てくると思います。

まあ、成功するかどうかは、立地と接道の選定がとても重要なので、その見分ける力が必要なのは言うまでもありませんが。

ただ、見つけられれば、誰でもできるし、コストも本の中に書いてあるので、だいたい想像がつきます。

私も今後土地を見るときに、どのくらいのボリュームのアパマンが建つかという視点だけでなく、コインパーキングとしてどうかという視点を加えて、見てみたいと思います。

また、平面型の駐車場を16台ほど所有しているので、一部を月極めではなくコインパーキングとして運用できないかを再度見直してみたいと思います。

本を読んで少し残念なのは、支出欄に保険などやトラブル時のリスクヘッジに関する記載がなかったことです。
後半の路線価や融資の話を削ってもこちらを記載して欲しかったです。

私も機械式駐車場を経営していますが、やはり、トラブルが発生すると修理代がとても高いです。そのために、保険に関しては機械・電気トラブルに対するものをきちんと入らないと、痛い目に合います。
そのため、どんな保険に入り、これらをリスクヘッジしているのか。
たいした金額ではないのかもしれませんが、是非、きちんと書いて欲しかったです。

まあ、コインパーキングなら月極めに比べれば代替の駐車場の必要もないし、それほどトラブル時の被害は少ないのかもしれません。

また、中古で機材を購入した時に、壊れたときの保証とかに関しても、どうなっているのか、どうしようと考えているのかを是非知りたかったです。

おそらく、まだ、彼女はそういうトラブルにあわずに済んでいるんだと思いますが、この本はコインパーキングの先駆者的な本になると思うので、これを読んだだけですべてうまく行くと勘違いする人がでないようにして欲しかったと思います。

先日、私の駐車場で起きたトラブルではモーターが既存品がなく、代替品の手配もなかなか大変だったこと、さらに、新旧のモーターの速度差によるシーケンスエラーも発生し、シーケンサーの内部プログラム変更なども必要になったことなど、いろいろ長期にわたって営業ができませんでした。
中古品は安く手に入りますが、部材の保全期間などもあり、こういうことも良く考えておかないと、いけないと思います。

まあ、メーカーによってもこのあたりは違うので、調べてみたいと思います。

それでも、土地選びに新たな視点を持つと言う意味で、この本は読んで損がない本だと思います。




ブログの応援よろしくお願いします。
    ranking_banner.gif



健美家コラム更新しました。最新の私の建美家コラムは 
こちら


コメント

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する