あと少しで、久々にセルフリフォームした物件が終わりそうです。
今回は、時期的に入居が難しい時期なのと、家から5分の物件なので久々に練習がてらセルフリフォームをやっています。
それでも、8月のお盆明けからきっちり募集できるようにそろそろ完成させる必要があります。
ということで、最後に残った難しいところをやっています。
本日は、洗面化粧台をやりました。
この物件もともと脱衣所がなかったのと、せっかくなので洗面化粧台もつけたいと考えていたのですが、現実にはキッチンが大型化したため、かなり狭い脱衣所になってしまいました。
そのため、現地で大工さんと構造に関して議論して、洗面器を置く場所をコンパネ一枚で薄く仕切ることで、なんとか作りました。
そのため、既存のものはまったく入りませんので、小さい洗面台をさがして自作で行くことにしました。
まずは、あまっていたLアングルを壁に固定

壁の切り込みにあわせて木材をカット もちろん 給水と排水用の穴もあけます。
さらに ステインで塗装して取り付け

小型洗面化粧台を設置

壁の切り込みにあわせて、鏡をカット。
カットはガラスカッターを使用。
久々にやったので、何度か失敗しましたが、とりあえず、長めのところから練習しながらやっていったので、鏡は一枚も無駄にしませんでした。
かなりうまくいきました。

裏面に強力両面テープを貼り付けて

完成です。

アンティークな蛇口は注文していますが、まだ届かないので本日はここまで。
我ながらかなりいい感じにできたと思いますが、いかがでしょうか。
よくできましたと思われたら、応援よろしくお願いします。 
健美家コラム更新しました。最新の私の建美家コラムは
こちら
コメントの投稿