野立て太陽光の発電の定期報告です。
もともとシミュレーションでは、だいたい利回りは11%ぐらいの利回り予定で購入したものですが、実際は当然上回っています。
実際に土地から自分で探したり、工事の手配をしたりした場合は少なくとも13%オーバーは当たり前ですし、15%オーバーの方もおられますね。
比較的容易なので、様々な方がトライアルしていますが、うまくやらないと思ったほど利回りは上がりません。
原因は、パネルなどの購入はマスメリットがもっとも得られる部分ですので、数区画をやった程度ではなかなか安く仕入れられないというところが大きいです。
まあ、こんなことは当たり前のことですので、あらためて書く必要はないのかもしれません。
個人でやって思ったほど利回りが上がらない人は、この辺が抜けている人も多いです。
それと、架台などもいかに同じものを再利用するかで、制作費は大きく変わります。
土地の形状に合わせて、最大限利用するような個別最適をやっているとこちらもいろいろ制作費が上がります。
私も、もう少し時間があれば、やりたかったのですが、もうこれからやる旨味もあまりありませんので、購入することにしました。
昨日も、太陽光発電の話を聞きに行きましたが、残念ながら、何やっているの?という感じでした。
とりあえず、決済前に発電開始できるのであれば、購入する予定ですが、期待値はかなり低いです。
ということで、本題の発電収支です。
12月分はシミュレーションに対して117%の発電
1月分はシミュレーションに対して126%の発電
2月分はシミュレーションに対して112%の発電
3月分はシミュレーションに対して120%の発電
4月分はシミュレーションに対して110%(予定)の発電
そのため、だいたいいまのところ、表面利回りで13%弱の売電収益になりそうです。
今年の収益は今のところ106万円。
まあまあでしょうかね。
今後も、定期的に追っていきたいと思います。
随分落ちちゃいました。応援よろしくお願いします。 
健美家コラム更新しました。最新の私の建美家コラムは
こちら
コメントの投稿