昨日、確定申告が終了しました。e-taxは使わず、郵送で処理しました。
2月中にほぼ完成していましたが、昨年は物件の売買の長期譲渡所得の処理があって、それなりに納税額でした。
サラリーマンとの兼業での個人の不動産所得は税金面でやはりいろいろ大変で、昨年はやむを得ず仙台の物件を売却しました。
仙台はずっと満室だったし、管理会社の方が本当にいい人で、正直、もっとお付き合いしたかったです。
まあ売ってしまった以上しかたないですが、長期譲渡とはいえ、減価償却も進んでいたので、譲渡益もそれなりの金額で、納税額は膨らみました。
個人で大きな節税対策は小規模共済ぐらいです。保険などはたいした控除にならないし、累進課税も考えるとやはり不動産は法人で持つしかないような気がします。
今年は、個人の物件は1棟になりましたので、それほどの納税額にならないと思います。
納税は口座引落の処理にしていますので、4/22まで猶予があります。
この時期は退去による家賃の減少に加えて、納税もあり、それなりにきちんとお金を用意しておかないといけません。
あと今月は、空室対策とトラブルの保険処理などまだまだやることが山積みです。
さすがにちょっとヘロヘロ状態です。少し温泉にでも入ってゆっくりしたいです。
だいぶ落ちちゃいました。応援よろしくお願いします
最新の健美家コラム、更新しました。戦略的にキャッシュフローを有効利用していますか?
確定拠出年金もありますよ。
自営業者だと月額上限68000円までかけて
全額が所得控除の対象になります。
運用型ではなく元本保証型を選択すれば
税金払う前に合法的に定期預金ができるイメージですね。
確定拠出年金=401Kというと年金を自分を運用して
増やすイメージありますが元本保証型をにして
節税に利用するほうが利口だと思います。