太陽光発電を入れてからすべての物件で一年が経過した。
当初のシミュレーションと実際の結果のまとめを掲載する。
一年間のフルにやった売電額は以下のとおりである。
物件1 4.131kW
売電価格
6月 18,336
7月 18,432
8月 20,688
9月 22,896
10月 20,496
11月 19,248
12月 13,056
1月 20,208
2月 14,736
3月 14,976
4月 19,200
5月 22,896
合計 225,168 予想 202,656
111%
物件2 3.213kW
売電価格
6月 12,528
7月 11,184
8月 12,624
9月 14,400
10月 13,296
11月 12,720
12月 7,872
1月 12,864
2月 9,360
3月 9,792
4月 13,344
5月 16,464
合計 146,448 予想 160,080
91.0%
物件3 7.661kW
売電価格
6月 45,504
7月 28,992
8月 49,680
9月 33,264
10月 40,176
11月 22,320
12月 21,456
1月 13,680
2月 18,336
3月 22,512
4月 23,568
5月 37,056
合計 356,544 予想 342,288
104%
総計で 728,160 予想 705,024
103.3%
当初は比較的良かったが、冬場の発電量がかなり低かった。今年は天気が悪い日も多かったが、少し残念な結果である。
装置の導入価格は7,118,569円 当時の補助金は1,107,100円です。
差し引き6,101,469円ですので、結局一年間を通して、11.9%の利回りです。
当初は、実質利回りで13%は超えると思ったが、思ったより伸びなかった数字である。
まあ、10年間、管理費も広告料も入退去もないのだから、まあまあの数字だが、毎年の経年劣化と11年目からの買い取り価格のダウンを考えると、もう少し購入価格が安くなるといいのですがね。
私のときは45万/kwぐらいでしたから、これがどこまで安くなるかで経済効果は変わります。
今、
日本海大家さんがやっているプロジェクトの価格なら、ほぼ倍の利回りは行くと思います。
ただ、私のような小型の屋根の場合はどこまで下がるか、とりあえず、現在見積もりお願いしています。
応援よろしくお願いします。-->
健美家コラム更新しました。「不動産をやってもお金の残らない人たち」--->
こちら