定期借家法の解約赤井誠のゼロからの不動産投資と0円世界旅行 -元サラリーマン大家あかちゃんの不動産投資ブログ-
fc2ブログ

赤井誠のプロフィール

赤井誠

著者:赤井誠

1,2作目
  アマゾン・楽天 1位獲得

40,000部発行



カウンター 不動産投資ブログ

不動産投資ブログ 検索フォーム

不動産投資ブログ 最新コメント

不動産業者関係  リンク

  • 定期借家法の解約

ある物件を定期借家で借りていた。

特約には○月○日まで、解約できないと書かれている。

もちろん、当初はそれまで借りる予定だったので、あまり気にしなかったが、その後、予定が変わり必要なくなった。


そのため、管理会社とオーナーに解約の申し出をした。

しかしながら、答えはNO。


契約日まで、家賃は支払ってもらうということで譲ってもらえない。


今回は、完全なるテナント側である。


情に訴えたり、契約があまりに一方的ではないかと話をしたりしたが、法的に問題ないとの答え。


こらちも、知り合いの弁護士さんに相談したりしたが、やはり勝ち目はないとのこと。

消費者相談センターや不動産適正取引推進機構などにも相談したが、納得して契約したのだから、仕方ないとのこと。

この特約付の契約、本当に強いです。



そのため、数ヶ月家賃を払いながら、いろいろ定期借家法を調べた。


ひとつ、定期借家法の38条5項・6項を見つけた。

これは、居住用の定期借家契約で床面積が200平米以下のものはやむを得ない事情により生活の本拠として使用することが困難になったときは特約の有無に関わらず中途解約の申し入れができ、それを禁止する特約をしても無効という規定である。


今回は、借りているものがこれに該当し、また、理由も十分やむをえない事情に該当しそうだったので、この法を示して解約の申し入れをした。


結果としては、中途解約できました。


なかなか、長い戦いだったが、入居者側としても勉強になりました。

また、オーナーとしては、定期借家で特約に期日まで解約無効をいれると本当に強いことがわかりました。


この辺はどちら側に立ってもよく学んでおきたいと思います。

応援よろしくお願いします。-->人気ブログランキングへ


【おすすめ資料】
フルローンで買いたいという方は こちらを参考に

融資がなかなか引けないという方は こちらを参考に

地方の高利回りを狙いたい方はこちらを参考に

コメント

大変、勉強になりました! 貴重な情報ありがとうございます。

また、日頃のあかちゃんさんを見習い、
昨年、神奈川のワンルームマンション(たった1部屋ですが)の、
換気扇、コンロのクレームに迅速に対処したところ、
お礼の手紙と年賀状を頂きました
ありがとうございました♪
  • No title

  • 02月 11 2011
    • 2011/02/11(金) 00:25:27
    • [ 編集 ]
    • URL
    • 気ままなネコ。 #U1HWoDyA
コメントするのは久しぶりです。

大変参考になりました。
この1週間の退去者のうち2つは入居半年以内での退去でかなり困ったので、次の入居者からこの特約をつけることを検討してみます。
  • No title

  • 02月 13 2011
    • 2011/02/13(日) 01:27:25
    • [ 編集 ]
    • URL
    • あかちゃん #U1HWoDyA
shappy_tokyoさん
私は普段、ユーザーと直接話す機会がないので、大家業のようなお客さんと直接話しができるのはいいですね。
  • No title

  • 02月 13 2011
    • 2011/02/13(日) 01:29:22
    • [ 編集 ]
    • URL
    • あかちゃん #U1HWoDyA
気ままなネコ。さん
私は、一年以内の退去は違約金特約をつけています。
あんまりやりすぎると契約に至らないことになりますが、ある程度は必要ですね。

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する