本日は、サラリーマンの仕事で来年のテーマ計画のチェックをした。
そこで、悲しいくらい気になることがあった。
すべてのチェックポイント・目標に主体性がないのである。
中身はここではかけないので、不動産にたとえると、
○3月までに満室になっている。
○稼働率が95%以上になっている。
○新築用の土地が手に入っている。
こういう表現が異常に多いのである。
あくまで、自分が仕事でどうするかとして書かれていないのである。
これでは、だめ。
すべてのテーマの中身を書き換えた。
例えば、
○3月までに満室にする。
○稼働率を95%以上にする。
○新築用の土地を手に入れる。
すべて、自分が意思をもってどうするかを書くべきなのである。
そうでないと、
満室にならないのは、管理会社がちゃんとやってくれていないから。
稼働率が低いのは、募集方法が悪いから。
土地が手に入らないのは、いい情報が回ってこなかったから。
という言い訳をすることになる。
仕事でもこういう書き方をする人はかなりの確率で人のせいや環境のせいにする。
主体的な表現をする人は、できていないのは、自分のやり方が悪かったからと反省する。
どちらが、最終的に成果をだすかは言うまでもない。
そろそろ来年の目標を考える時期だが、主体的な表現で目標設定をして、自分で行動し達成したいと思う。
応援クリックお願いいたします。-->

Twitterはじめてみました。ちょっとはまるかも。興味のある方は、フォローお願いします。
あかちゃんのツイッター-
コメントの投稿