先日からやっていた室内洗濯機置き場を完成させました。
この場所は電気も来てなく、さらに別の場所から電気を引くのもかなり困難なので、押入のある部屋から押入の中をケーブル這わせてもってきます。
まずは分解。

その後、押入側からこんなロングビットを利用して穴を通します。

そこから配線を通して、押入の見えない場所を這わせていきます。


最後に裏から穴を貫通させ、コンセントを取り付けたら完成です。

まあまあの出来です。

その後、給水管は鋼管をグラインダーで切断して、マルチチーズを取り付け、分岐させました。
それからフレキ管で床下を這わせて、水道管を接続。
そして、その後給水テスト。メータの星と接続部分で確認しましたが、漏れも全くなく、一発で上手くいきました。
鋼管を切断して分岐させる作業は初めてでしたが、無事うまくいきました。良かったです。
その後カバーを取り付けて、見栄え良く仕上げました。
床を二か所ほど開けてしまっているので、すべてまた元に戻して、フロアタイルを上張りします。

このあたりはもう手慣れたもの。
家に余っていたフロアタイルを利用しました。
こちらが完成写真。

なかなかいい出来です。
今まではすべて頼んでいましたが、もう、これからは自分たちでこれくらいはできそうです。
その時の自分たちの状況で外部に依頼するかDIYするか決めますが、コストパフォーマンスは悪くないです。
いつもありがとうございます。今年も皆さまの応援、よろしくお願いします。下の画像をクリック!!
ノムコムコラムもスタートしました。こちらも是非読んでください。
第12回 海外不動産投資のメリット・デメリット健美家コラム更新しました。こちらも是非読んでください。
私が15年間で取り組んできた投資物件のまとめ(1)-今までの経験をシェアします!-