2011年05月赤井誠のゼロからの不動産投資と0円世界旅行 -元サラリーマン大家あかちゃんの不動産投資ブログ-
fc2ブログ

赤井誠のプロフィール

赤井誠

著者:赤井誠

1,2作目
  アマゾン・楽天 1位獲得

40,000部発行



カウンター 不動産投資ブログ

不動産投資ブログ 検索フォーム

不動産投資ブログ 最新コメント

不動産業者関係  リンク

今回の太陽光発電で、導入した物件は全部で3棟。

そのうちのひとつが、3月中より発電を開始した。

最初の月は、途中だったので金額が少なかったが、今回、やっとまるまる一月分の売電結果がきた。

当初のシミュレーションから5月と8月がもっとも発電量が多いことがわかっており、5月は年間の約11.5%ぐらいを発電するようだ。

当然のように11-2月は発電量が低い。


もともとの予想では、月平均594kWh

年間、7126kWhの予定だった。


シミュレーション予想だと、820kWh。


結果は948kWh。



予想より、15%以上良かったです。


一応、このまま入ってくれると、当初10年の年間想定利回りは14-15%いく可能性もあります。

もちろん、この物件が一番効率が良かったので、それ以外はもっと低くなると思います。

ただ、当初の想定の10%はたぶん達成できると思います。


当初は導入するかいろいろ迷ったのですが、まずまず出足は順調のようです。

今後は、パネルの発電劣化や補修などを含めて、どの程度になるかウォッチングしてみたいと思います。


とりあえずは、CO2削減にも協力でき、さらに、収益も上げられるので、良かったと思います。


導入したときに考えたことは、

メリットとして
・使用していない屋根(土地相当)を有効利用
・ロフト物件の室内温度上昇がさげられる
・故障がない限り、常に満室と同様。
・買取金額が決まっているので家賃保障と同様

家賃保障で退去がないことを考えれば、10%の確定利回りはかなり効率がいい投資だと思います。


デメリットは
・10年後は買い取り価格はおそらく半額(買い取り価格と同等)
・パネルの劣化、故障
・屋根部への影響不明

でしょうか。


太陽光発電に関しては、作る際の使用エネルギーなどはまだまだ高く、トータルとしてのエネルギー改善にはまだまだ効率が低い部分もあります。

昔、パネル開発の仕事に関わっていたことがあるので、他社製とはいえ、自分の物件で発電ができたことは正直うれしいです。

いつもありがとうございます。-->人気ブログランキングへ



関連記事
  • 最後のサプライズ

帰国しました。

疲れました。

妻への最後のサプライズはこちら。



空港までは二人でリムジンで帰りました。

これで、夢の時間は終了。

本日より、通常業務に戻ります。


当たり前ですが、記事を更新していないので、ランキング落ちました。

明日への活力に。いつもありがとうございます。-->人気ブログランキングへ


【お勧めセミナー!!】

5/31まではお得な割引料金
7/9 楽待コミュニティ 一棟版 (石原博光さん・松田淳さん・山田里志さん)

7/16 楽待コミュニティ 区分版 (区分のプロ 芦沢晃さん)
関連記事