2006年05月赤井誠のゼロからの不動産投資と0円世界旅行 -元サラリーマン大家あかちゃんの不動産投資ブログ-
fc2ブログ

赤井誠のプロフィール

赤井誠

著者:赤井誠

1,2作目
  アマゾン・楽天 1位獲得

40,000部発行



カウンター 不動産投資ブログ

不動産投資ブログ 検索フォーム

不動産投資ブログ 最新コメント

不動産業者関係  リンク

今日はRCのマンションの新しい名前の看板の発注をした。

先日、ハンズでいろいろ調べたのだがなかなか思い通りのがなくて、今日結局、丸三タカギというメーカーにITより注文をだした。

約3万円である。

今のマンションの名前はあまりいい感じじゃないので、今回は良くなったと思う。


新しい名前は看板できたら公開する予定。

名前に引かれて入居者が決まれればいいのだが。


とりあえず、先日決まった入居者は明日入居である。

ただ、6/17には一つ退去がでるので、プラスマイナス0である。


今、希望的観測では6/17までに5室,6月の後半の私の誕生日には満室なんていかないかな~と思っている。

まあ、今までの感じからして相当厳しいのはわかっている。


ただ、現在はかなり幅広く募集されているので、多少は期待してもいいかもしれない。

今月後半まででだめな場合は、周辺業者に謝礼作戦をこっそり仕掛けなくてはならない。

ところで最近、暴露会のプレゼンを作っているのであるが、このマンションの入居率が上がらないとつらい発表になってしまう。

なんとか今いろいろやっている事が身を結び、満室になりましたっていう感じにしたいんですがね~。

どんな話をしようか思案中で中身が発散している。

散々会社ではプレゼン作っているのだが、あらためて不動産のプレゼン作るのも意外と大変である。

外での講演も仕事で過去に4回ほどやったのだが、不動産関係は初めてなのでなかなか勝手がわからない。

まあ、なんとかなるか。

それと、法人の準備もきちんとしなくてはならない。
これも今、最後の詰めを行っている。

来月がいろいろ山場である。

応援よろしくお願いします。-->人気ブログランキングへ


【おすすめ資料】
フルローンで買いたいという方は こちらを参考に


関連記事
  • 税理士費用って?

現在、法人化を検討しているのだが、いろいろ問題があり、どういう形態にするかまだ決まっていない。

とりあえず、一括借り上げ方式の法人で家賃の15%を取り、その後、法人としての物件購入や個人で所有しているアパートの建物部分の法人への売却を行い、法人から給与をもらう形にしようとしている。

この辺は様々な所得控除を受け、節税をしていかないと物件にお金をかけることができなくなる。

非常に重要な問題である。

ところで私は今回様々な税理士の方にお会いしたが、なぜこんなに費用がちがうのか不思議でならない。

会社設立でもLLCで11万から22万、株式会社で25万から45万
顧問料(決算込み)も年33万から60万までと大きな違いがある。
倍以上違うのはなんでだろう。

この辺はQ太郎さんに相場を教えていただいていたので、私が許せる顧問料の上限は40万ぐらいである。

不動産の場合はそんなに内容がないのに通常の商売とほとんどの場合同じ顧問料をとっている。ひどい場合は売り上げで値段が変わるので、不動産の方が全然高い場合もある。

これは、どうにも納得行かない。

基本的に青色申告もほとんど一人でできるくらいの帳簿しかないのに毎日なん百と伝票があるところと同じなのはなぜだろう。

不動産関係は地主さんなどのお金持ちが多いので、あまり問題にならないのであろうか。

わたしのようなサラリーマン大家では結構な負担増になる。

そうはいっても、いい税理士さんと付き合うようにしたいし。

でも、一番気に入っている税理士の先生はちょっと高めだった。
今はこれが悩みである。

いきなり価格交渉もなぁ。

やはり、とりあえず、安いところで始めようかなぁ。
だめだったらその内代えればいいし。

どうしましょう。

----------------------
人気blogランキング



関連記事