今日、銀行から電話があり、「本部で道路付けの最終確認をしたところ、何の問題もなく、融資できます。」との回答をもらいました。
また、融資額は物件価格の90.4% 期間もとりあえず、13年は確保できたので、物件を購入することにしました。
キャッシュフローはそれなりにでます。
今回は、二転三転しながら様々なことが起きましたが、いろいろ勉強になりました。
これで、とりあえず、
二棟20戸のオーナーになりそうです。
正式な引渡し日は2/16に決定し、その日に仙台に行ってきます。
そのときにやらなくてはならないのが、管理会社をどうするかと言うこと。
販売会社はアパ○ンに代えませんかと勧めてきます。
以前も仙台の他の業者から管理会社はアパ○ンを紹介すると言っていたので、おそらくバックがあるのでしょう。
私としては、管理会社には以下の条件を求めています。
○管理をきちんとやっていること。
○募集をきちんとやっていること。
○管理費5%以下のこと
○入退去時のリフォームはこちらの好きにできること。
一番重要なのが、リフォームの自由です。
私は、物件購入は基本的にROI等の投資指標で考えていますが、DIYが趣味なので、この楽しみは失いたくありません。
もちろんいつもできるわけではないので、頼むときは頼むつもりですが、できるときは基本的に自分でリフォームして、物件に愛着をもって接していきたいのです。
これが、アパ○ンのHPを見ると禁止されているのが気になっています。
この辺は、不動産会社に確認を取ってもらっています。
将来的には、賃貸業とリフォームを行う会社を作って、格安でリフォームする趣味を活かした仕事につなげて楽しもうと思っているのです。
そのためにいままで、インテリアの勉強や建築の勉強もしてきたりしているので、ここだけは譲れないのです。
現状の管理会社にもこの辺はe-mailで確認してみようと思います。
みなさんはどのように管理会社を決めているのでしょうか。
福岡のときは購入した会社が管理業がメインの会社だったのでそのままたのんだのですが。
今回はどうしましょう。
あとはプロパン会社をどうするかです。
基本的にいまのプロパン会社にすべての給湯器を新品にすることとその他どのようなサービスをしてくれるかを交渉して、その条件次第では他のプロパン会社に変更しようと思います。
この辺は他の方もパワフルにやっていたのでぜひ見習いたいと思います。
-----------------------
人気blogランキング