継続的な経費削減は大切です赤井誠のゼロからの不動産投資と0円世界旅行 -元サラリーマン大家あかちゃんの不動産投資ブログ-
fc2ブログ

赤井誠のプロフィール

赤井誠

著者:赤井誠

1,2作目
  アマゾン・楽天 1位獲得

40,000部発行



カウンター 不動産投資ブログ

不動産投資ブログ 検索フォーム

不動産投資ブログ 最新コメント

不動産業者関係  リンク

経費を考えるときに単に絶対的な金額だけで判断する人をときどき見ます。

例えば、1000円のコストダウンなんか時間の無駄だしケチくさいけど、10000円ならやってもいいかなぁなどです。

でも、金額で判断するのはちょっと間違っていますね。

1000円が継続的なものであれば、当然10ヶ月で10000円になるんですね。

3年で36000円、5年で60000円

要するに毎日継続的に使われている細かい経費の削減はとても大事なんですね。

電気代も水道代もガス代も日々かかるものは常にその意識をもたないと何年・何十年経ったときに大きな差になります。

借金して不動産投資をしているのに、こういう経費を無視していたら、やっぱり収益性は落ちてしまいます。

もちろん、こういう小さいものばかりこだわって、大きな仕事をやらないというのは本末転倒ですが、小さいものも無駄にすべきではないと思います。

金利だって、0.1%違うととんでもない金額が変わります。

1億の借金であれば、年10万円の差が出ます。一日、274円。

0.2%なら一日548円。 この金額程度で毎日お昼ごはんを食べているサラリーマンも多いですね。

先日、1.3億のローン金利が見直しのときに、銀行のミスで0.5%違っていました。

明細を見たときに、高いなと思って計算しなおしましたが、一日あたり1780円金利が違っていました。

郵便が届くのが遅かったので、気がついたのが5日後、その間の金利が9000円。

すごい金額です。 あらためて、0.1%の重みを感じました。

不動産業は数が増えてくると、ちょっとした細かい経費の差が毎年毎年、どんどん積みあがってきます。

今回のコラムはシェアハウスの非常に細かい経費削減について書きました。

こちらです。-->コラム 

これを読んで、ちっちゃいことをやっているなと無視しても良しですが、一度、自分自身の経費を細かく積み上げてみたら、数年でどれくらい違ってくるか是非計算してみてください。

単発的な経費を減らすより、小さくても継続的な経費を減らしたほうが最終的に利益が残ることも多いですよ。


応援よろしくお願いします。
    ranking_banner.gif



本日、健美家コラム更新しました。最新の私の建美家コラムは 
こちら

コメント

  • 10月 24 2014
    • 2014/10/24(金) 07:10:34
    • [ 編集 ]
    • URL
    • 兵庫@ばなな #-
健美家さんコラム読みました。

うちのシェアハウスでは入居時の保証金の中に
光熱調整費名目で1万円預かっています。

光熱費+ネットで毎月定額1万円なのですが
これを上回ることが多ければ、退去時に
5千~1万円を差引きする、というものです。

つまり、節電節約すれば入居者にもメリットが
あるようにしました。(1万円が返金される嬉)

このためかどうか分かりませんが、今のところだいたい
一人1万円程度で推移しています^^;

やはり節電節約するメリットがないと入居者のモラル
だけに頼るのは難しいのかなと思いますね。
  • 10月 24 2014
    • 2014/10/24(金) 07:30:35
    • [ 編集 ]
    • URL
    • 赤井誠 #-
ばななさん。
ありがとうございます。

シェアハウスはまだまだ手探りではじめて1年しかたっていません。
いろいろ考えていますが、やはりインセンティブ゜が必要ですかね。

入居者は娘みたいな子たちばかりなので、できればモラルでやりたいと思っているのですが、難しいですかね。

ありがとうございました。先駆者からのアイデアはとても勉強になります。
検討してみます。
  • 10月 24 2014
    • 2014/10/24(金) 15:37:07
    • [ 編集 ]
    • URL
    • レイシー #-
いつも楽しく拝見しております。

経営に対する姿勢素晴らしいですね!自分でやるということは金額以外にも知恵がつきますし、私も身の回りで経費削減できることが他にないか考えてみたいと思いました。


銀行が金利を間違える・・・恐ろしいことですね。
かつて銀行におりましたが万が一そのようなことがあれば支店長がお詫びに伺うレベルですね・・・。

もちろん誤徴収した利息は起算日扱いで返ってきたかと思いますが・・・。
  • 10月 27 2014
    • 2014/10/27(月) 21:37:51
    • [ 編集 ]
    • URL
    • 赤井誠 #-
レイシーさん。
ありがとうございます。
できることは徹底的にやっています。

銀行は当初、誤徴収分を私の負担にしようとしていました。
私はそれがその銀行のやり方なら受け入れるので、一筆くださいとお願いしたら、急転直下、銀行負担になりました。

おそらく始末書を書くのを避けたかったんだと思いますが、ひどいもんです。

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する